BPMNセミナー【お知らせ】BPMNセミナー開催 BPMコンソーシアム主催のセミナーで講師を担当することになりました。企業訪問型のセミナーばかりだったので、公募型のセミナーはとても久しぶりです。 『BPMN「記述標準」活用セミナー』というタイトルで、業務フローを描くコツとレビューす... 2020.02.03BPMNセミナー
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(8) 今まで見てきたことをまとめると、ビジネスプロセス改善とは次の4つの視点で変えることだと思います。 部門(や職務)の役割分担を変える部門間(や職務間)のハンドオフの効率化を図る管理者のかかわり方を変える人の代替としてITを活用する ... 2019.12.03BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(7) チェックと管理を減らす チェックや管理をまとめたり先延ばしにしたりすることで、仕事のスピードを速めるとともに管理コストを抑えます。 下の図では発注前に必ず実施していた管理者のチェックを無くし、そのかわり後で定期的な監査としてチ... 2019.12.03BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(6) 仕事の集権化と分散化を組み合わせる 集権化では、まとめることにより規模の利益を得ることができます。分散化では、柔軟で、きめ細かい対応が可能になります。でも、1つのプロセスで集権化と分散化を同居させのは難しいとされていました。それが情... 2019.11.30BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(5) 案件を区分し、複数のプロセスパターンを用意する 1つのやり方で全てをこなそうとすると、特別なことや例外的なことに対処する必要が生じてしまい、プロセスが複雑になってしまうことがあります。そのような場合には、ケース分けをして整理すること... 2019.11.30BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(4) プロセス内のステップを、自然な順序で行う 次に紹介する「リエンジニアリング後のビジネスプロセスに見出すことができる共通点」は、ステップ(作業)を自然な順序で行うという見直しです。自然な順序とは、作業を着手できるタイミングでさっさと始... 2019.11.27BPM
仕様理解【連載】BPMN業務フロー入門(14)フローを極める はじめに 今回は「フローを極める」をテーマにBPMNの中に深く潜っていきます。理屈だらけで少し眠くなってしまうかもしれませんが、時間をかけてでも最後まで読み進めてみてください。きっとBPMNで描くフローとは何かの理解が深まり、BPM... 2019.11.25仕様理解
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(3) 複数の仕事を1つにまとめる 最初に紹介する「リエンジニアリング後のビジネスプロセスに見出すことができる共通点」は、仕事を1つにまとめるという見直しです。まとめるといっても同時に実施することで効率化を図るのではなく、 複数部門にまたが... 2019.11.18BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(2) 前回紹介した書籍「リエンジニアリング革命」では、ビジネスプロセスを「職能部門の壁を越えて」、「最終的に顧客に対する価値を生み出す一連の活動」と定義しています。でも、まだ概念的であり少し漠然としていますよね。そこで、同書の「リエンジニアリン... 2019.11.18BPM
BPMビジネスプロセス改善と作業改善の違い(1) ビジネスプロセス改善と作業改善は別物だと考えると、今まで改善できなかったことが改善できるのではないかと考えています。「RPAを導入して作業を自動化する」といったような作業改善の取り組みは、比較的に問題を見つけやすく改善の検討もしやすいもの... 2019.11.18BPM
業務フローの描き方【連載】BPMN業務フロー入門(5)作業の分散と集約 BPMNの特徴を活かした描き方を学ぶ業務フロー入門の第5回。作業を分散したり作業を集約したりすることで業務フローの最適化を図ることをテーマに、業務フローの分散と集約、作業タイミングの集約、作業実施者の集約という3つの視点について解説します。 2019.09.04業務フローの描き方
ISO19510「データ関連」と「関連」の違い BPMN 2.0では「データ関連」と呼ばれる点線が増えました。BPMN 1.xでも「関連」と呼ばれる点線があったので、点線が2種類になりました。下図の左側がデータ関連、右側が関連です。 2種類の点線を比べてみて、データ関連に... 2019.07.15ISO19510