その他「BPMN業務フロー入門」の構成を大きく変えようと思います BPMN業務フロー入門は 業務フローを描くコツの伝授を中心に進める中でBPMNについても説明していきます単なるBPMN仕様理解にとどまらない実践的な解説を目指します という方針で始めました。でも、アクセス状況をみてみると、業務... 2021.02.27その他
業務フロー入門【連載】BPMN業務フロー入門:BPMNとは BPMNは下図のような業務フローが描ける国際標準(ISO19510)です。 正式名称はBusiness Process Model and Notation、業務プロセスを図と文字(XML)で表すためのルール集です。 ... 2021.02.27業務フロー入門
BPMNのコツ業務フローを飾るコツ 業務フローは作業(□)を矢印(→)でつないで流れを表すことが基本ですが、それだけだと見える化としては不十分です。書類やITシステムなどでフローを飾ることが大切です。飾れば業務への理解が深まるし、改善の検討にも役に立ちます。 では具体... 2021.02.06BPMNのコツ
BPMNセミナー【お知らせ】BPMNセミナー開催 BPMN『記述標準』活用セミナーを3/18(木)に開催することになりました。WEB会議システムにも対応していますので、 自社・自宅での受講も可能です。本セミナーでは、記述標準(例)に記載されているルールを守りながら業務フローを描く演習に多... 2021.02.05BPMNセミナー
BPMNのコツ可視化ルートと運用ルート 「業務フローを作成したけれど、いつの間にか使われなくなっていた」という声は、よく聞かれます。「業務改善のために作成しよう」など、業務フローを漠然とした目的で作成した場合に多いようです。どのように業務フローを活用すれば良いかが具体的ではない... 2021.01.31BPMNのコツ
BPMNのコツ作業フローとデータフロー BPMNは3つの矢印を使い分けます(詳しくはBPMN業務フロー入門の第2回を参照)。第2回とは違う話で使い分けのメリットを説明したいと思います。 筆者が業務フローを描くときには2つのことを考えています。1つは作業フロー、すなわち作業... 2021.01.31BPMNのコツ
業務フローの描き方【連載】BPMN業務フロー入門(6)BPMN記述標準の必要性 はじめに BPMN記述標準の策定を始めてから、もう十数年になります。最初のキッカケはBPMN教育の受講者からのある質問です。「業務フローの整備をはじめたが、人によって業務フローの詳細度が違い過ぎる。同じような業務なのに、ある人はA3... 2020.11.14業務フローの描き方
BPMNセミナー11/12のセミナーには2名の方に参加いただきました 11/12のセミナーには2名の方に参加いただきました。本セミナーは3月にスタートし、計14名の方に受講いただいています。全てWeb会議形式での参加です。コロナ渦で参加者が少ない今は、とても質問がしやすいと思います。次回の日程はまだ決まって... 2020.11.13BPMNセミナー
業務フロー物語【連載】業務フロー物語(4)連載中止のお知らせ 業務フロー物語は他のコンテンツと比べてとてもアクセスが少ない状況が続いています。他のコンテンツを優先した方が良いと判断し、連載を中止することにしました。途中まで読んでいただいた読者の方々にはとても申し訳ないのですが、伝えたかったことは別の... 2020.10.17業務フロー物語
業務フロー物語【連載】業務フロー物語(3)書類やデータの流れを確認する ※諸事情により本連載は中止となりました。 業務改善ワークショップの第2週は、書類やデータの流れを把握することを目的に進めていきます。確認したいことは次の3つです。 各作業を始めるために必要な書類やデータは?各作業の成果として出... 2020.09.26業務フロー物語
BPMNセミナー【お知らせ】BPMNセミナー開催 BPMN『記述標準』活用セミナーを11/12(木)に開催することになりました。WEB会議システムにも対応していますので、 自社・自宅での受講もOKです。 詳しくはBPMコンソーシアムのセミナー開催案内(ここをクリック)をご確認くださ... 2020.09.26BPMNセミナー
その他BPMN記述支援サービスをはじめました BPMコンソーシアムの新サービス「BPMN記述支援サービス」の講師を担当することになりました。受講者が作成した業務フローをWeb会議形式でレビューするサービスです。業務フローを学ぶ近道は、やはり手を動かして描いてみることです。でも、何が正... 2020.09.09その他