【連載】BPMN業務フロー入門(1)はじめてのBPMN

第1章 業務フローの描き方

はじめに

本連載では、国際標準「BPMN」の特徴を活かした業務フローの描き方について説明します。描くコツの伝授を中心に進めながら、少しずつBPMN仕様についても解説していきたいと思います。

業務フローを読んでみよう

それでは早速次の業務フローを読んでみてください。まだBPMNの説明をしていませんが、図が示す業務内容をなんとなく理解できるのではないでしょうか。

今度は以下の手順で業務フローを読み進めてください。その手順はBPMNの特徴を理解する手助けとなります。特徴については次回説明となりますが、その準備として手順の通りに確認しながらBPMN用語を覚えておいてください。

【手順1】登場人物を把握する

下図により「顧客」と「販売代理店」がかかわることを確認します。これらの図形をBPMNでは「プール」と呼びます。さらに販売代理店には「サポート窓口」と「業務」と「技術」という役割があることがわかります。プールを分割する図形を「レーン」と呼びます。

BPMNではプールを業務管理における対象範囲と位置付けています。そしてその範囲を「プロセス」とも呼んでいます。販売代理店が管理するプロセスと顧客が管理するプロセスがあり、その2つのプロセスのかかわり合いを表している、ということになります。

【手順2】実線の矢印に沿って読み進める

実線の矢印のことを 「シーケンスフロー」と呼びます。これからシーケンスフローに沿って見ていきますが「破線の矢印は後で確認、今は気にしない」を守りながら読み進めてください。まずは「開始イベント」と呼ばれる図形から読みはじめます。

BPMNでは「アクティビティ」と呼ばれる角丸四角形で作業や処理を表します。最初に見つかるアクティビティが「サポート窓口」レーンにあるので「サポート窓口が依頼受付/依頼種別確認を行う」と読み取ります。

次に現れるひし形は「ゲートウェイ」と呼ばれます。ゲートウェイにより次にどう進めば良いかを読み取ります。下図は依頼種別が「評価版利用申請」の時と「Q&A/不具合」の時で進む方向が変わることを表しています。

利用可否確認/利用申請回答の後に「終了イベント」と呼ばれる図形があるのでそこで流れが終わります。終了イベントは開始イベントと比べて線が太くなっています。

【手順3】破線の矢印を確認する

最後に「メッセージフロー」と呼ばれる破線の矢印を確認します。メッセージフローはプールとプールとのやり取りを表します。確認中の業務フローでは顧客と販売代理店とのやり取りをメッセージフローで記述しています。メッセージと名付けられていますが、書類、データ、配送品など様々なものを表すことができます。

BPMNではプールでのやり取りをメッセージと呼んでいます。そのため、下図のようなプールのやり取りにはメッセージフローを使うことができません。

まとめ

今回はBPMNで描かれた業務フローの読み方を確認しました。手順2の「プロセスの業務の流れ」と手順3の「プロセスとのやり取り」が別の流れであることを意識してもらうことがポイントでした。そのように意識することが何故大切なのか、次回解説したいと思います。